本文へスキップ

兵庫県自動車青年会議所は、兵庫県下における整備業界の更なる飛躍を目指します。

TEL. 078-441-1601

〒658-0024 神戸市東灘区魚崎浜町33

30周年記念事業30 years anniversary

祝辞


社団法人兵庫県自動車整備商工組合理事長 前田 鑒

社団法人兵庫県自動車整備商工組合理事長 前田 鑒

 「歳月流れるごとし」と申します。当時41歳の私の司会で兵庫県小型自動車整備振興会の一部会として「兵庫県青年自動車整備会議所」が、1971年、昭和46年9月4日、元神戸教育センターにおいて創立総会が開催され、早や30年、ついこの前のように思われます。
 然し、その後の30年は激動の時期でもありました。その年12月1日より重量税が課税されることになり、駆け込み車検で大混乱が、有りました。
 又、全国で初ての民間共同車検場神戸自動車整備協同組合が12月に設立、その後西宮、尼崎、神戸、その他に続々と協業組合が設立されることになりました。その起爆剤は多いにJMCにあった様に思います。
 又、認証工場の車検電話予約も指定工場の会員が多かったにもかかわらずJMCが働きかけ実現したのであります。その後の振興会大小合併もJMCの貢献が、多大なものでありました。
 然し、その後バブルの崩壊、アメリカ型指導の規制緩和等に加えIT化が急激に進み、大革命時代となりました。このようなときこそ、JMCの青年として英知と情熱で業界安定のため、大きな視野で指導力を発揮していただきたいと思います。
 ロータリークラブはアメリカで第一次世界大戦後昭和の初め、世界大恐慌のときにできました。その綱領の中に「職業の道徳的水準を高める事、あらゆる有事な業務は尊重されるべきであり、業務を通じ社会に奉仕するため。その業務を品位あらしめること」とあります。
 JMCのメンバーは、好き意味でのエリートであります。品位を保ちながら自社の業績向上とともに業界発展に寄与して頂きますよう期待致します。


もくじへ │ << 前へ │ 次へ >>

バナースペース

兵庫県自動車青年会議所

〒658-0024
神戸市東灘区魚崎浜町33
兵庫県自動車整備振興会内
事務局 担当 立脇(井場元)

TEL 078-441-1601
FAX 078-452-5860