本文へスキップ

兵庫県自動車青年会議所は、兵庫県下における整備業界の更なる飛躍を目指します。

TEL. 078-441-1601

〒658-0024 神戸市東灘区魚崎浜町33

30周年記念事業30 years anniversary

OB祝辞


カーリバー 加藤 幸平

カーリバー 加藤 幸平

 兵庫県自動車青年会議所、30周年記念お目出度うございます。
 また整備振興会会長橋本一豊氏の藍綬褒章受章、番所保振興会副会長の勲五等瑞宝章受章、誠にお目出度うございます。衷心よりお祝い申し上げます。
 JMC綱領の実践により振興会と商工組合の役員、また業界関連の中心的人材として、皆様方が活躍されておりますのは周知の通りです。 JMCOBといたしましては私は誇りに思って居る次第です。
 さて、朝鮮半島に目を向けますと韓国の金大中大統領と、朝鮮民主主義人民共和国の金正日総書記の歴史的首脳会談が6月13日に実現した事により南北朝鮮統一へ向け百歩前進したように思いました。それは両首脳の対面時の忌憚のない素晴らしい笑顔です。
 色々の諸問題が山積して居る訳ですが、スポーツの交流の実現また政治経済等の問題を一つづつクリアーされ、世界平和に貢献できる日が一日も早く実現できます様、一日本人と致しまして期待します。
  私が理事長の大役を仰せつかりましたのは昭和57年でしたが、あっと言う間の一年で当時(45歳)若くはないかな!!現在(63歳)だから出来たんだなぁとつくづく思います。 中でも思い出されますのは振興会および商工組合の役員10名に出席頂いて、JMCとの親子の対話として意見交換を行ったことです。 そしてその模様をメンバーがビデオに収録したものを自動車新聞社の近くの集会場に機器をメンバー数人で設置し、今は亡き自動車新聞社の芝野社長に速記で記録して記事にして頂いたことです。芝野社長が心よく引受して下さったことに今でも深く感謝致しております。
  また昭和51年10月に大阪都島の大閣園において、近青協の姉妹提携に関しての日刊自動車新聞社の意見交換会に51年度理事長の橋本一豊先輩出席したことで、帰りに北新地のクラブで一杯飲んだことは良き思い出です。 私の自慢の一つは広範囲のJMCメンバーとの商取引、友人関係そして知人関係です。
 最後に一日も早い景気回復と21世紀の新時代に向かってJMCとメンバー工場の益々の発展を祈願致しております。


もくじへ │ << 前へ │ 次へ >>

バナースペース

兵庫県自動車青年会議所

〒658-0024
神戸市東灘区魚崎浜町33
兵庫県自動車整備振興会内
事務局 担当 立脇(井場元)

TEL 078-441-1601
FAX 078-452-5860