兵庫県自動車青年会議所結成40周年に寄せて
近畿運輸局 自動車技術安全部長 平井 隆志
兵庫県自動車青年会議所が、結成40周年を迎えられましたことを心からお慶び申し上げます。貴会議所が結成された昭和46年当時は、排気ガス規制の強化が打ち出された時期でもあり、整備事業者の方々も大変なご苦労をされたものと思いますが、それ以来、自動車整備業界の次世代を担われる会員の皆様方の強い結束力と不断のご努力により、業界の健全な発展に多大な貢献をされましたことに対し、深く敬意を表する次第でございます。
さて、約7900万台となった我が国の自動車保有台数については、少子高齢化や若者の車離れといった価値観の多様化、自動車の使用年数の長期化などから、今後、増加するというよりは安定的になると予想されております。とはいっても、自動車が、我が国の社会や経済の発展のために今後とも大きな役割を果たしていくことに変わりはありません。
一方、自動車には、交通事故の発生や地球温暖化といった安全や環境に関する課題がある事はご存じのとおりです。関係者のご努力により、交通事故死者数は減少し、大気環境は改善されておりますが、さらに一層安全・安心で環境と調和のとれた”くるま社会”を形成するためには、点検整備の実施など自動車の適切な維持管理が必要不可欠であります。中でも、特別な知識を持った者による整備が必要なハイブリッド車・先進安全自動車の急増、より入念な整備が必要な定年式車の増加といった”くるま社会”の変化に適切に対応するためには、自動車整備のプロであります皆様方の役割が益々重要になってくることは言うまでもありません。若い皆様方の柔軟な発想と連携により、ユーザーから信頼されるような新しい取り組みを積極的に導入し、活力ある業界づくりに貢献されることを大いに期待する次第であります。
結びに、貴会議所が、結成40周年を契機としてさらに結束を固め、安全・安心で環境と調和のとれた”くるま社会”の実現、整備業界の健全な発展のためにご活躍されますことを祈念いたしまして、お祝いの言葉と致します。
〒658-0024
神戸市東灘区魚崎浜町33
兵庫県自動車整備振興会内
事務局 担当 立脇(井場元)
TEL 078-441-1601
FAX 078-452-5860