「JMCは私の学びの場」
(社)兵庫県自動車整備振興会 専務理事 橋本 武司
JMC40周年おめでとうございます。
私とJMCとのお付き合いは、昭和60年頃整備事業者に遵守事項として定期点検整備作業の依頼者への説明と概算見積を記載した書面の交付が義務付けられた頃からで、私にとってJMCは、有益な情報源であり学びの場でした。
売掛金回収に弁護士名の記載された封筒の使用が効果的であることを教えていただいたり、会員から頂いた欧米の整備請求書からは、裏面に記載された責任範囲の告知事項が、整備事業者の遵守事項、特に説明の必要性を指導する際に大いに役立ちました。
先般もエンジン・オイルの交換時期のお知らせについて、一般的には車に交換走行距離シールを貼り、ユーザーの入庫を待つ方法ですが、これからは交換予定日を管理して、交換時期に電話すれば、オイル交換が飛躍的に伸びたことを教えられました。
これを参考にして当会では、出庫時に次の入庫を促し、新たな仕事を創りだす「働き掛けノート」を事業として取り入れる予定としました。
これからも整備事業を取り巻く環境や自動車の使用形態等は大きく変化し、厳しい状況が続くものと思われます。
そのためにも、「自動車は機械であり壊れるもの、人間は間違えるもの」であることを自らよく理解して、ユーザーにその旨を正しく伝えるアドバイザー技術とプロとして故障させない予防整備技術の更なる向上が必要となっています。
そのような中で、JMCの皆様の英知と先駆的な行動力が、業界の課題解決と発展に寄与いただくことを大いに期待しています。
結びになりますが、JMCの益々ご発展と会員の皆様の事業のご繁栄とご健勝を祈念いたします。
〒658-0024
神戸市東灘区魚崎浜町33
兵庫県自動車整備振興会内
事務局 担当 立脇(井場元)
TEL 078-441-1601
FAX 078-452-5860