兵庫県自動車青年会議所(略称=JMC)がどのような団体で、どんな活動をしているのかをお伝えします。
目 的本会議所は兵庫県下における整備業界の指導者練成を基調とし相互啓発と親睦を図り、 以って業界の進歩発展を図る目的とする。 |
我々は、青年としての英知と情熱をもって大きな視野と指導力を養成し 以ってモータリゼーションの発展を図り業界安定の確固たる基盤を築きあげよう。 |
我々は、目的と綱領に基づいて「業界の発展がわが社の繁栄、そして自分の繁栄」と心に刻み、日々精進しています。
[チャンス]
県内の指定・認証工場資格を所持している会社のメンバーによって運営され、例会・事業を通じて自己修練と仲間作り、情報交換を大きな目的としています。
しかも組織は単年制なのでメンバーのすべてが役員を経験するチャンスがあります。
[特質]
JMCを業界のほかの団体から区別する最大の特質は会員の"年齢制限"にあります。
満25才から45才までで、どんなに活躍したメンバーでも45才で卒業し、特別会員となります。
そのため、組織・思考が決して古くならず、常に新しい新鮮な組織運営ができるのです。
[各委員会]
JMCでは兵庫県を東部、中部、西部地区の3地区に分割して活動しています。
それぞれの地区に担当委員会(経営委員会、技術教育委員会、総務広報委員会)を設置して事業を展開しています。
4月 | JMC総会 |
5月 | 兵庫県中小企業青年中央会総会・合同例会 |
7月 | JMC第一回合同例会 |
8月 | JMC家族交流会 |
10月 | JMC第二回合同例会 |
近畿地区自動車青年協議会親睦会 | |
11月 | 近畿地区自動車青年協議会合同例会 |
1月 | JMC第三回合同例会 |
その他 | 献血事業 |
兵庫県自動車青年会議所(JMC)は、自動車整備業を営む若手経営者(後継者)の集まりです。 あらゆる事業を私たち自身で企画し運営しています。 また、会員同士良きライバルでありよき仲間で刺激を受けることも多く、実際の会社経営に生かせるスキルが身に付きます。
![]() 定期総会 |
![]() 合同例会 |
毎年、理事長のスローガン・基本方針のもとに各委員会で事業が行われます。
JMCにはたくさんの同世代のメンバーがいて、共に汗を流し、一つの事業を成し遂げる。そこに真の仲間ができ、また、汗をかいた分、次の原動力にもなるのです。
各活動として、年に3回有る合同例会にて勉強会や、現在までの歴史を創ってこられた先輩方との交流を図ることにより過去の振り返りや新しい情報等、貴重な情報交換の場としております。
また、兵庫県内の団体として、近畿の各団体との繋がりを持ち交流することにより、自分たちの成長だけでなく仕事にも繋げております。
![]() お客様にキャッチされるクルマ業界専用 ホームページ作成セミナー |
![]() 若手経営者・後継者討論会 |
![]() 家族交流会 るり渓GRAX |
![]() 勉強会 |
我々JMCでは、その活動範囲を、近畿地区に拡げております。
大阪自動車青年会議所、京都自動車青年会議所、滋賀県自動車青年会議所、兵庫県自動車青年会議所で構成され、お互いの会議所及びメンバー、会社の進歩発展、交流を深める為、近畿地区自動車青年協議会(略称=近青協)として共に活動しています。
毎年、全メンバーが集まる合同例会が開催され、各地区の事業報告を行っています。
近青協メンバー及び特別会員の全て(約350社)が、顧客サービスを目的として、サービスネットワークを構築しています。 近青協の事業への積極的な参加をすることによって、交流を深める事が出来れば、あなたの会社にも近畿にまたがる大きなサービスネットワークが出来上がります。
![]() 近畿地区自動車青年協議会 親睦会 |
![]() 近畿地区自動車青年協議会 合同例会 |
〒658-0024
神戸市東灘区魚崎浜町33
(一社)兵庫県自動車整備振興会内
事務局 担当 大濵、立脇、井場元
TEL 078-441-1601
FAX 078-452-5860