本文へスキップ

兵庫県自動車青年会議所は、兵庫県下における整備業界の更なる飛躍を目指します。

TEL. 078-441-1601

〒658-0024 神戸市東灘区魚崎浜町33

JMCナウ 2017年9月号JMC Now September

第一回合同例会を開催!!


 2017年7月15日(土)、損保ジャパン日本興亜姫路支社にて開催いたしました。

『式 典』
 第1部式典では出席者全員による綱領唱和に始まり、理事長の濱田茂三郎君より、「昨年度までは各委員会の活動も地区制であったが、今年度4月からは地区毎の活動では無く新しい体制で地区を超えた委員会毎の活動となります。 会員数も減少している中でもっとお互いに協力し合いながら、各事業をより良いものに出来るよう頑張りましょう!」と激励の言葉が述べられました。



 その後、各副理事長、各担当理事より本年度7月迄の“技術教育委員会・会員拡大委員会・総務広報委員会・経営委員会・家族交流会・合同例会・近青協・兵青中”での活動報告が行われました。
 そして、会員スピーチでは「私が考える世の中の向かう方向」をテーマに、各スピーチ担当者が自分自身の体験やマスメディアなどから得た情報などを元に、今後の世の中の流れに対して“どう向き合っていくのか”、“何が大切なのか”等、今後の不安を抱えつつも、これからの自分達の向かう方向性や考え方を熱く語りました。


 最後に来賓挨拶として、(一社)兵庫県自動車整備振興会並びに自動車整備商工組合 常務理事の井手俊文様よりご挨拶を頂きました。
 その中でこの世の中で“ユーザーニーズの多様化”に対して柔軟に対応していけるような取り組み、結果、ツールについて非常に興味の持てるお話しをしていただきました。 最後に振興会会員に向けた今後の勉強会や支援策などをご紹介いただきました。


『次世代への経営者研修』
  第2部の研修の講師として、JMC特別会員でもある、ワタキ自動車(株)の上田直樹先輩から「後継者としてやってきた事」をテーマにご講義いただきました。

 この業界の事は右も左もわからない素人の状態で会社へ戻られた当初から、今に至るまでの上田社長が非常に悩まれた事や、勉強された事を詳しくお話し頂きました。
 その中でも、当時は自分よりも年上の社員の方や、当時社長であった自分の父との関係、金融機関との関係、お客様との関係などいろいろな問題を抱えながら、20年30年後のビジョンを描き、いろんな手法で今の会社にされた経緯が、次期後継者で有るメンバーにとってはとても心に響いた講義でした。


 続いて、同じくJMC特別会員のパシフィックモータース(株)の野田博嗣先輩から「今後の自動車業界の動向」をテーマにご講義いただきました。
 今現在でディーラーも含めエーミングの作業環境を備えた工場がどれくらいあるのか、今後の自動運転車について、国内だけでなく世界の自動車メーカーの動き、政府の対策など資料を元に細かくご説明いただきました。
 メンバー全員が自社や業界の今後の方向性や同業者内でのグループ作り、又はお客様との心の繋がり方など、いろいろな対策が必要になってくるのではないかという事を再認識できたように思います。


 その後講師も交え、各グループに分かれディスカッションを行いました。
 各自、講義中のメモを元に多くの意見の交換や質問が出て非常に内容の濃いディスカッションとなりました。
 合同例会最後に懇親会を行いました。今回ご参加いただきました特別会員の先輩方、友好団体(大阪自動車青年会議所・徳島E.J.CLUB)、広報関係((株)自動車新聞社・(株)日刊自動車新聞社)、会場提供していただいた損保ジャパン日本興亜(株)の方々と懇親を深め、有意義な情報交換の場となりました。


バナースペース

兵庫県自動車青年会議所

〒658-0024
神戸市東灘区魚崎浜町33
(一社)兵庫県自動車整備振興会内
事務局 担当 立脇(井場元)

TEL 078-441-1601
FAX 078-452-5860