本文へスキップ

兵庫県自動車青年会議所は、兵庫県下における整備業界の更なる飛躍を目指します。

TEL. 078-441-1601

〒658-0024 神戸市東灘区魚崎浜町33

JMCナウ 2015年9月号JMC Now September

2015年度第1回合同例会を開催


 2015年7月11日(土)に尼崎にありますホテル「ホップイン」アミングにて2015年度第1回合同例会を開催致しました。 普段は月1回の地区例会にて同じ地区のメンバーと顔を合わせますが、今回はJMCメンバーが全員集合しての合同例会となりますので、開会するまで他地区のメンバーと顔を合わせると事業のことから近況までまたは業界の動向のことなど、様々な話題で盛り上がります。

 定刻通りに開会となり全員による綱領唱和の後、来賓紹介に続いて秋月 敬太理事長による「4月に開催された定期総会より4カ月が経過しましたが、メンバーの皆さん同士で思いやりや気配りが充分にできているでしょうか?まだまだ完全にはできていないでしょうし、我々JMCメンバーは自社でも先頭に立っていくべき立場にあるので率先して行っていくべきだと思います。 今年度理事長となり様々な人と話す機会が非常に増えてきて、言葉の重みを感じています。メンバー数が減少してきていますが密度の濃い活動を行っていきましょう。」と挨拶が行われました。

 続けて近青協活動報告・兵青中活動報告が各担当理事により行われた後、会員スピーチが行われました。会員スピーチとは、決められたテーマにて3分以内にまとめて発表することで聴衆の面前でスピーチすることと制限時間内に話し終える能力を養っていく訓練の場として合同例会時には必ず行われています。

 今年度のテーマは「理想の我が社の将来像」です。このテーマに則って、東部地区:森口 祥雄君より「会社の規模を今よりも大きくし、お客さんがついてきてくれる工場にしていきたい。社長に就任してしばらくは目標に向かってどのようにしたらいいかがわからなかったが、JMCに入会して徐々にわかる様になってきた。これからも更にJMCで勉強していきたいと思います。」と行われ、中部地区:岡部 聡君より「今回、直前理事長になって初めての合同例会となります。先日、同級生の店で同窓会を行いましたが応対してくれたスタッフのことでオーナーである同級生と話をしました。社長にも4つのタイプがあり、そのうちのオーナー社長を目指して更に上を目指していきたいが一人だけでは限界があるので周囲の力も借りながら将来像を大きく持って目指していきたいと思います。」と行われ、最後に西部地区:衣笠 仁務君より「理想の将来像はありませんが、様々な観点からはあります。個人の考え方の尊重・組織としての価値観の向上・賞罰の明確化・情報の共有化・スタッフの適材適所への配置・役職者の権限の明確化等です。自分より自社より更に上を模範としていきたいと思います。」と各々のメンバーが自社の将来像についてスピーチを行いました。

 また、来賓でお越しいただいた(一社)兵庫県自動車整備振興会 山本 喜一専務理事より「挨拶は明確かつ簡潔に行いましょう。点検・車検は法律によって定められていることなので、お客様にはありがたみがありません。お客様にいかにして自社工場へ足を運んでいただくためにも今年1年間の取組みとしてCS向上に力を注いでいきます。また、最近の問題として整備士不足が挙げられます。 専門学校に行かないと整備士になれないという誤った思い込みがあると思いますので、県下の高校を訪問し積極的に説明に行きたいと思います。」とご挨拶いただきました。

 第2部東部地区事業「経営者研修」では、講師に日本政策金融公庫神戸支店 融資四課 課長 及川功一様をお招きし「事業計画書の作成方法」について講演いただきました。今研修は、全2回の実施を計画しており終了次第、レポートを掲載させていただきます。我々JMCは合同例会を通じてメンバー間の絆を深めると共に様々な講演を行うことでメンバーのレベルアップを図っております。


バナースペース

兵庫県自動車青年会議所

〒658-0024
神戸市東灘区魚崎浜町33
(一社)兵庫県自動車整備振興会内
事務局 担当 立脇(井場元)

TEL 078-441-1601
FAX 078-452-5860