本文へスキップ

兵庫県自動車青年会議所は、兵庫県下における整備業界の更なる飛躍を目指します。

TEL. 078-441-1601

〒658-0024 神戸市東灘区魚崎浜町33

JMCナウ 2015年4月号JMC Now April

徳島県自動車整備振興会青年部合同例会


 2月7日(土)徳島市の徳島ワシントンホテルプラザにて第16回 徳島県自動車整備振興会青年部合同例会が開催されました。JMCからは岡部理事長を始め3名出席いたしました。また大阪、京都、滋賀の近畿地区自動車青年会協議会のメンバーも多数の出席がりました。徳島県では県下の振興会青年部が7ブロックあり、それらの合同例会が年に1度行われております。
 第一部式典では開会宣言のあと来賓の(一社)徳島県自動車整備振興会 藤村実会長より「軽自動車の台数の増加による整備単価の減少、また人口減少などの問題が都市部よりも地方の方がより問題が大きく、地域格差があるのが事実ですが、こうして若いメンバーが集まり切磋琢磨して業界を牽引して欲しいです。」と挨拶がありました。
 第二部講演では前半にゴトゴジャパン(株)長谷川氏よりエンジンオイルの最新情報、オイルの基礎的な知識から現在の最新エンジンに使用されるエンジンオイルの特性などの講演、(株)デンソーセールス林田氏より、スターターに関して現在アイドリングストップ車に採用されているスターターの特性や、各メーカーの主な特徴などの講演があり、どちらも最新の技術に関する貴重な講演でした。


 第三部懇親会では来賓の徳島県中小企業青年中央会 岡田まゆみ会長よりご挨拶の後、乾杯が行われ徳島県だけではなく、香川・愛媛・高知の青年部メンバーと関西の青年部メンバーが交流を深め盛会に終わりました。
 今回JMCとして参加させて頂いき、徳島県下の青年部の交流、また四国全体としても交流会などを行っておりとても仲間意識が強い青年部組織だと感じました。我々も近畿地区自動車青年会協議会という近畿圏内の交流を持つ組織として今後も各府県との絆を強めていきたいと思います。



メカニックのための話し方講座


 2月9日14時より兵庫県自動車整備会館(5階ホール)にて振興会会員の方々を対象とした「メカニックのための話し方講座」~言いたいことが伝わる話し方~を(一社)兵庫県自動車整備振興会・兵庫県自動車青年会議所(JMC)の共催事業として元キャスター、リポーターなどの経歴を持つ新見紀子氏を講師にお招きして開催いたしました。
 実際にユーザーと接する機会も多いメカニックですが、やはり整備内容の説明や、故障の原因の説明などで専門用語を使用したり、あまり車に詳しくないユーザーに説明するのは難しい所があります。セミナーでは話の組み立て方として「序論・本論・結論」の3ブロックで話を構成するようにすると聞き手も聞きやすい文章になること。また起承転結を考えて話すことも大事で、セミナー参加者にもわかりやすく四コマ漫画などを例えにしてご説明頂きました。
 後半では正しく発声するための「姿勢」や「腹式呼吸」の練習や、発声練習なども行い、ただ講演を聞くだけではなく、体を動かしたり声を出したりと、とても馴染みやすいセミナーになりました。聴き手(ユーザー)を意識して、第一印象・笑顔・発声(声の大きさや話す速さ)に気を付けて説明や提案を行うことでより信頼の得られるメカニックになると思います。 メカニックも会社の営業を担う人材ですのでこれを機会に社内でも「話す」ことを意識した教育を行いたいと思います。また2月17日姫路自動車整備教育会館にて同セミナーが開催され多数のご参加を頂きました。


バナースペース

兵庫県自動車青年会議所

〒658-0024
神戸市東灘区魚崎浜町33
(一社)兵庫県自動車整備振興会内
事務局 担当 立脇(井場元)

TEL 078-441-1601
FAX 078-452-5860